ベース用マルチエフェクターの選び方は?初心者と上級者にそれぞれおすすめの機種5選!
ベース用のマルチエフェクターも様々なエフェクトや機能が一つになって、とても便利になりました。
省スペースなステージでもマルチエフェクター1つ持っていけば、多彩な音色と太いベースサウンドを弾けるような時代です。
音色がちょっと何かが物足りないという時に、マルチエフェクターは非常に重宝するアイテムです。
各メーカーから様々な機能を持ったマルチエフェクターは、一つの機能に特化したコンパクトエフェクターと違ってどれを選んだらいいか悩みますよね。
そこで今回はエフェクターの基礎からおすすめのマルチエフェクターを紹介していきます。
ベース用マルチエフェクターとは?
ベース用マルチエフェクターとは、一台につき一つのエフェクトが使用できるコンパクトエフェクター違い複数のエフェクトを一台にまとめた装置です。
ディストーションや、コンプレッサー、リバーブ、コーラス、イコライザーなどのエフェクトや機種によってチューナー等も搭載されており、プレイヤーは一台でこれらのエフェクトを自由に組み合わせて使用できます。
ギター用とベース用で機能が違い、それぞれで専用設計されているのでベースで使う場合はベース用を購入するのが基本です。(※例外あり)
ベースに合った機能やエフェクト、アンプをモデリングしたサンプリングが内蔵されているのが便利なところです。
マルチエフェクターを使うメリットとしてはコンパクトエフェクターをいくつもつなぎ合わせる必要がなく、省スペースでかつ接続の手間がないのが最大の特徴であり魅力でもあります。
また、様々な種類のエフェクトが試せるので、音色に新しいアイディアがほしいときにも役に立つでしょう。
ベースプレイヤーにとってのマルチエフェクターのメリット
マルチエフェクターを使うメリットは、ライブやスタジオでのパフォーマンスにおいて、多彩なサウンドを瞬時に切り替えられる点です。
ライブで曲ごとや曲中に異なるエフェクトを使用する場合、各エフェクトを一つずつペダルで操作するのは時間がかかります。
マルチエフェクターならプリセットを切り替えるだけで、一瞬でプリセットに保存したサウンドを呼び出せます。
色んな音色を使い分けるバンドマンにとっては、これ以上良いアイテムはないでしょう。
ラインセレクターやスイッチャーなどを駆使すれば、コンパクトエフェクターで同じことができなくはないですが、組むのに手間も費用もかさみます。
手軽にバリエーションを増やすツールとしてはコスパは最強です。
ベースマルチエフェクターの選び方のポイント
ベースマルチエフェクターを選ぶ際には、以下のポイントを重視すると良いでしょう。
エフェクトの種類と数
まず初めに、自分がよく使いたいエフェクト(ディストーション、コーラス、コンプレッサーなど)が十分に揃っているか確認しましょう。
たとえば、ファンク系の曲を演奏するならコンプレッサーとコーラスが重要ですし、ロックならディストーションなどが欠かせません。
エフェクトの種類は、マルチエフェクターを選ぶ際に最も重要な部分です。
他にもアンプをモデリングしたプリセットも内蔵されています。
使ってみたいサウンド、エフェクトがあるかしっかりと確認しましょう。
操作性が自分の使い方に合ったものか?
ライブでの使用を想定するなら、直感的に操作できることが重要です。
ペダルのレイアウトやスイッチの配置、ディスプレイの見やすさなどがポイントです。
踏み間違いをしてしまわないような仕様になっていたり、バックライトがしっかりついていると良いですね。
また、音のプリセット機能が充実していると、ライブ中に素早くにサウンドを切り替えることができます。
サイズと重量は?
持ち運びやボードに組み込むことを想定すると、マルチエフェクター本体の大きさも重要です。
機能が多ければその分大きくなってしまいますし、他の機材と運ぶ場合は大きいとそれだけ重量が増えます。
ライブやスタジオに持ち運ぶことがあるのであれば、重さやサイズを事前にチェックしておくことをおすすめします。
おすすめのベースマルチエフェクター5選
ここでは、2024年に特に注目されているベースマルチエフェクターを5つ紹介します。
1.Zoom B3n
このモデルは、初心者から中級者に最適なコストパフォーマンスが特徴です。
70種類以上のエフェクトとアンプモデルを内蔵し、最大7個のアンプ/エフェクトを同時使用できてエフェクトの並び替えも自由にできます。
「Guitar Lab」やWEBから、追加のアンプ/エフェクト/パッチもダウンロード可能です。
さらに、ルーパー機能やドラムマシンも搭載しており、練習用によい機能です。
一人でバッキングもソロも弾いちゃう、なんてこともできちゃいます。
重量: 約 1.28 kg
エフェクトの数: 68種類
プリセット数: 75個
オーディオインターフェース機能の有無: あり (USB接続によるオーディオインターフェース機能をサポート)
2. Line 6 HX Stomp
ギターとベースの兼用としても使えるプロフェッショナル向けのコンパクトなモデルです。
アンプシミュレーター機能がついており、ベース用ではAmpeg,Acoustic,aguilar,MESABoogie,Gallien-Krueger,Sunn,Pearcがあります。
Helixシリーズの技術を搭載し、高品質なアンプとエフェクトモデルが使用できます。
サイズが小さいため、ペダルボードに組み込みやすく、ライブやツアーでも重宝されます。
ギター用エフェクトもすべて合わせると300種類以上のアンプやエフェクトが内蔵されいてるので、いろんなエフェクトで遊んでみたりすると新しい発見があるかもしれません。
ライブやレコーディングでも今後ずっと使っていけるようなものを探しているのであればオススメの1台です。
重量: 約 800 g
エフェクトの数: 300種類以上
プリセット数: 126個
オーディオインターフェース機能の有無: あり (USB接続によるマルチチャンネルオーディオインターフェース機能をサポート)
3. Boss GT-1B
コンパクトエフェクターで最も有名といっても過言ではないBossから発売しているマルチフェクターGT-1Bです。
多機能なのに持ち運びやすいサイズで、操作も3つのフットスイッチを中心としたシンプルなものなのが特徴です。
初心者にも扱いやすく、リズムマシンやルーパー機能も搭載しているため、多用途に使えます。
音が非常に高品質で、特にオーバードライブやディストーションは、低音域をしっかりと維持しつつ、ウォームで力強い歪みを加えることができます。
また、コーラスやリバーブなどの空間系エフェクトも自然で美しく、音楽に深みを与ええてくれます。
重量: 約 1.3 kg
エフェクトの数: 90種類以上
プリセット数: 99個
オーディオインターフェース機能の有無: なし
4. ZOOM MULTI-EFFECTS PROCESSOR B6
5.Fender Downtown Express Bass Multi Effect Pedal
Fenderは長年にわたりギターとベースの業界で信頼されてきたブランドですが、マルチエフェクターでも注目すべき製品を提供しています。
その一つが、Fender Downtown Express Bass Multi Effect Pedalです。
いままで紹介したマルチエフェクターと違い、ディスプレイがなく操作はコンプレッサー、オーバードライブ、そして3バンドEQ(イコライザー)のつまみのみです。
ベースにとって重要な3つのエフェクターを一つにまとめたマルチエフェクターです。
余分な機能はいらない、必要最低限の機能で良い人にはおすすめです。
ベースプレイヤー向けに設計され、音質も自然なトーンを保ちつつ高品質な音作りができる実用的な多機能ペダルです。
重量: 約 1.24 kg
エフェクトの数: 3種類
プリセット数: プリセットメモリー機能は搭載されていません。
オーディオインターフェース機能の有無: なし
5. 初心者向けのおすすめ:ZOOM MS-60B+ MultiStomp
マルチエフェクターの入門として、ZOOMのMS-60B+ MultiStompがおすすめです。
低価格帯でありながら97種類のアンプ/エフェクトが搭載されており、いろんなエフェクターを試すのに良いマルチエフェクターです。
足でエフェクトを選択できるように設計されており、多少慣れは必要ですがライブ中や練習の曲の合間に操作しプリセットの変更もできます。
音程が合った時にバックライトが緑に変わるチューナーも内蔵しているのも便利な点ですね。
上級者でもエフェクターボードの端っこにしれっとあったりするとても便利なエフェクターです。
6. 上級者向け:Line 6 HX Stomp
プロフェッショナル向けには、音質や機能性が求められます。
Line 6 HX Stompはそのニーズを満たす一台です。
Helixシリーズの技術を搭載し、アンプやキャビネットのモデリングが非常にリアルで、スタジオ録音やライブパフォーマンスで重宝されます。
また、コンパクトなサイズでありながら、最大6つのエフェクトを同時に使用でき、ライブでも直感的に操作可能です。
マルチエフェクター vs コンパクトエフェクター:どちらを選ぶべきか?
マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの選択は、プレイヤーのニーズと演奏スタイルによって異なります。
マルチエフェクターは一台で複数のエフェクトを管理でき、セットアップが簡単です。
特にライブやリハーサルでの利便性が高く、プレイヤーが異なるサウンドを瞬時に切り替えられるというメリットがあります。
一方、コンパクトエフェクターはそれぞれが特定のエフェクトに特化しているため、音質や操作性に優れています。
例えば、ディストーションペダルの中でも「歪み」の特性に特化したものや、アナログディレイなど、音質にこだわるプレイヤーにとっては、コンパクトエフェクターが魅力的です。
また、エフェクトチェーンを自分で組み立てる楽しさもあり、特定のサウンドを追求する人には最適です。
結論として、どちらを選ぶべきかは、演奏スタイルや用途によるでしょう。
多機能で手軽なセットアップを求めるならマルチエフェクター、特定の音質や細かなコントロールを求めるならコンパクトエフェクターがよいです。
どちらがよいかと悩むのも、機材選びの楽しいポイントですよね。
ベース用コンパクトエフェクターについてはこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。
最新技術の進化:デジタルエフェクターの未来
ギターやベース用のエフェクターは、ここ近年急速に進化していると思います。
特にモデリング技術が向上しており、従来のアナログエフェクターの音質をデジタルで忠実に再現することが可能になっています。
音質に関しては本当に向上しており、音が痩せることもかなり少なく感じます。
Line 6のHelixシリーズは、音の劣化を防ぎつつもアンプやキャビネットさらにはマイクの特性まで再現し、非常にリアルなサウンドが得られます。
また、AI技術を搭載したエフェクターも登場しつつあり、演奏スタイルや楽曲に応じて自動的にエフェクトを最適化する機能も期待されています。
今後、さらに高度なエフェクターが登場し、レコーディングやライブパフォーマンスの幅が広がることでしょう。
自分に最適なベースマルチエフェクターを見つけよう
ここまで紹介したように、ベースマルチエフェクターは多くの選択肢があります。
初心者には使いやすくコスパの良いモデル、プロフェッショナル向けには高機能なモデルがそれぞれ選べます。
自分のプレイスタイルや予算に合ったエフェクターを選び、音作りを楽しんでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
- ベースエフェクターランキング
- ギターエフェクターランキング