ベースのエフェクターを買う順番は?エフェクターの種類解説とおすすめ機種紹介!

2024-08-19

※この記事はアフィリアエイト広告を含みます。

ベースのエフェクターを買う順番は?エフェクターの種類解説とおすすめ機種紹介!

ベースを弾き初めたばっかりの人もそうでない人も、同じ音でずっと弾いていると

ベースを弾く際、ただアンプに繋いで音を出すだけではなく、色んなエフェクターを使うことでより多彩で魅力的な音を作り出すことができます。

そんなエフェクターをうまく活用することで、演奏の幅を広げ楽しくベースを演奏することができます。

ただしエフェクターの代表でもあるディストーション一つとっても多種多様な機種があって迷ってしまいますよね。

今回は、ベース用エフェクターの基本から、おすすめの機種や買うおすすめの順番まで詳しく解説します。

※おすすめ機種紹介はを見たい方は目次から飛ぶと便利です。

そもそもエフェクターとは?

そもそもエフェクターとは?

エフェクターは、ギターやベースの音を変化させるための機器です。

音を歪ませたり、ディレイ(遅延)させたり、リバーブ(残響)を加えたりと、ただアンプで音を鳴らしただけではでないような音をだすことができます。

ギタリストやベーシストにとって、エフェクターは自分の音色を個性的にするためにとても便利なツールです。

ベーシストにとってはあまり特殊な音は必要ないと思う方も多いかとおもいますが、エフェクターといっても音の粒を揃えるコンプレッサーや音の大きさを一定以上こえないように抑えてくれるリミッターなどを利用しているベーシストはとても多いです。

アンプの一部に機能として備わっている場合もありますが、ライブハウスにバカでかいアンプを持ち込むよりもコンパクトに持ち運べるエフェクターのほうが重宝する場面も多いです。

エフェクターとはギタリストやベーシストにとっては欠かせないツールということですね!

エフェクターは基本的に2つの種類に分けられる

エフェクターの種類は大きく分けて2種類に分けられます。

コンパクトエフェクターとマルチエフェクターです。

コンパクトエフェクターは一つの効果に特化しており、複数のペダルを組み合わせて使用することが多いです。

一方、マルチエフェクターは一台で複数のエフェクトを内蔵しており、様々なエフェクトを一括で管理できるため便利です。

どちらのほうがいいか?はそれぞれのプレイスタイルによってや好みで違ってきます。

エフェクターを初めて購入するという場合は、初めにマルチエフェクターを買っていろいろ試し、その後気に入ったエフェクトがあればその種類のシングルエフェクターを深堀りするというのが一番多いパターンですね!

必ずベース用のエフェクターを買うこと

エフェクターにはギター用とベース用がありますが、必ずベース用を購入しましょう。

間違えてギター用を購入して使っていたとしても、壊れたりすることはありませんし、なんなら普通に使えます。

ただしベースとして必要な音域帯にエフェクトがうまくかからなかったり、音が痩せてしまってベースらしさが失われてしまう可能性が高いです。

あえてギター用を使用するベーシストもいますが、スイッチャーなどを使って回路を独立させたりして、うまくデメリットを打ち消す対策をして使用しているケースがほとんどです。

エフェクターのことがまだよくわからないうちからそういった荒業をする必要は全くありません。

おとなしくベース用のエフェクターを買いましょう。

ベースエフェクターの種類を紹介

エフェクターの種類を紹介

ベース用エフェクターには様々な種類があります。

ここでは主なエフェクターの種類を紹介します。

1. オーバードライブ/ディストーション(歪み系)

オーバードライブやディストーションは、ベースの音に歪みを加えて、力強く迫力のあるサウンドを作ります。

これらのエフェクターはロックやメタルなどのジャンルで特によく使われています。

ギターでは定番中の定番エフェクターですが、ベースでも使用者は多いです。

ベースソロを弾く時に使われることも多いですね。

オーバードライブは軽い歪みを加え、温かみのある音を出すのに対し、ディストーションはより激しい歪みを加え、攻撃的なサウンドを作り出します。

ブースター代わりとしても使用できるので、ボードに一つ入れておいても良いかもしれません。

2. コンプレッサー

コンプレッサーはベースのエフェクターの中では定番中の定番といっても過言ではないくらい必須エフェクターです。

コンプレッサーは音のダイナミクス(強弱)を均一にして、安定した音量を保つエフェクターです。

これにより、音が埋もれたり飛び出たりすることを防ぎます。

ベースラインをよりタイトにし、演奏の精度を高めるため、特にライブパフォーマンスやレコーディングでの使用が一般的です。

音を変化させるエフェクターの中ではとても分かりづらいものではありますが、曲のリズムとメロディーの根幹を担う音を出す楽器にとってとても有用なツールです。

最初はつまみが少し分かりづらく扱いづらいと感じる方も多いですが、ベーシストはとりあえず噛ましておけと言っても良いエフェクターです。

3. コーラス

コーラスは原音に微妙な遅れを加えて、音に広がりと厚みを持たせるエフェクトです。

ベースの音を柔らかく豊かなサウンドとして作り出すことができます。

コーラスエフェクトは、クリーンなトーンに空間的な広がりを持たせるため、バラードやアンビエントな音楽に最適です。

4. リバーブ

リバーブは音に残響を加えて、ホールやスタジオのような空間感を作り出します。

自然な響きを加えることで、音に奥行きを持たせます。

ソロ演奏やイントロ、アウトロなどで特に効果的です。

5. イコライザー

イコライザーは特定の周波数帯域を調整して、自分好みの音色を作るためのエフェクターです。

ベースの音域を強調したり、不要な周波数をカットするのに使用します。

例えば、低音域を強調してより太い音を出したり、中高音域をカットしてミッドレンジをクリアにするなどの調整が可能です。

スタジオやライブハウスがすべて同じセッティングでいければ理想ですが、やはり会場の広さや機材が違うとアンプから音も全く変わってきます。

アンプの調整だけでは不十分な時に、イコライザーのエフェクターがあると細かくセッティングができます。

いざという時にかゆいところに手が届くツールでしょう。

6. オクターバー

オクターバーは、原音に対してオクターブ上または下の音を重ねるエフェクターです。

厚みのあるサウンドを作り出すことができます。

オクターバーは、ファンクやポップスなどでのスラップベースやリフに効果的です。

7.プリアンプ

プリアンプは音質を調整するためのエフェクターで、アンプやスピーカーに送られる音声信号を大きくしたりイコライザーとしての役割を果たしてくれたりするものです。

また音の輪郭やキャラクターを変えるのに使われたりします。

より温かみのある音にしたり、明瞭で切れのある音にしたりすることが可能です。

その他にも機種によって、ダイレクトボックス(D.I)の機能やディストーションのエフェクトがかけられるものもあります。

原音を大事にしつつ自然に音を良くしてくれるものも多いので、「エフェクターなんて興味ない!アン直派だ!」という人でも使ってみる価値のある便利なエフェクターです。

※アン直とは、音が痩せる等の理由からエフェクターを頑なに嫌ってアンプに直接繋いで演奏するベーシストの方々です。ベーシスト界隈では割と人口多めです(笑)

エフェクターを買う順番のおすすめは?

ここまで、多くのエフェクターの種類を紹介しましたが、正直どれから買っていいか迷いますよね。

演奏で曲に必要になったエフェクターを買うのが一番です。

このエフェクターが気になる!というのがあれば真っ先に購入したほうがよいです。そっちのほうが楽しいですからね。

ただし「エフェクターというものを使ってみたい!」「少しでもかっこいい音で演奏したい!」という場合は、プリアンプやコンプレッサーなどの原音を補正するエフェクターから先に買うのが一番良いかと思います。

ベースは曲全体をしっかり支える役割がある楽器なので、いかに存在感を出すのが大事だったり、太い音でバンド全体の骨組みを作るのが大事になります。

ディストーションやコーラスなどは一部の曲で使われることはあっても、そう何曲もエフェクトをオンにしっぱなしにすることはありません。

ぜひそういった視点でエフェクターを選んでみてはいかがでしょうか?

また、マルチエフェクターから先に買うというのも手です。

いろんな機能が一つに詰まっており、マイナーなエフェクトもまとめて試せるので良いですよ!

こちらの記事でマルチエフェクターを紹介していますのでぜひチェックしてみてください。

それぞれのおすすめ機種

それではそれぞれのおすすめ機種を紹介していきます。

この記事ではシングルペダルエフェクターを中心に紹介していきます。

マルチエフェクターについては別の記事で紹介します。

1. オーバードライブ/ディストーション

BOSS ODB-3 Bass OverDrive

ベース用オーバードライブの定番モデル。

幅広い歪みを実現し、ロックからメタルまで対応可能。

コンパクトで堅牢なデザインも魅力です。

2. コンプレッサー

MXR M87 Bass Compressor

MXRのコンパクトながら高性能なコンプレッサーです。

LEDメーターで視覚的にコンプレッション具合を確認でき、細かい調整が可能です。

ノイズの少ない設計で、クリアな音を保ちます。

EBS MULTICOMP BLUE LABEL ベース用 コンプレッサー

通称マルコンと呼ばれている定番のマルチコンプです。

EBSは、スウェーデンのエフェクターブランドでこのマルチコンプはベーシスト向けに設計された高品質なベース用コンプレッサーです。

低音域と高音域を個別に圧縮できそれぞれの帯域の特性を保ちながらダイナミクスを調整できるマルチバンドモードや、真空管アンプのような温かみのあるサウンドを得られるチューブシミュレートモード、音色に影響を与えずダイナミクスのみをコントロールできるトランスペアレントモードがあります。

この3つのモードで様々なシーンや好みに応じて使い分けが可能なコンプレッサーです。。

トゥルーバイパス回路が採用されているため、エフェクトオフ時に音質が劣化することなく、信号をそのまま通すことができます。

3. コーラス

Electro-Harmonix Bass Clone Chorus

ベース専用に設計されたコーラスペダル。

暖かみのある豊かなサウンドを提供し、操作もシンプル。

価格も手ごろで、初めてのコーラスエフェクターとして最適です。

4. リバーブ

TC Electronic Hall of Fame 2 Reverb

多彩なリバーブタイプを搭載し、ベースに奥行きのあるサウンドを加えることができる。トーンプリント機能を使えば、著名アーティストのサウンドを再現することも可能です。

5. イコライザー

BOSS GEB-7 Bass Equalizer

7バンドのグラフィックイコライザーで、細かい音色調整が可能。

低音域から高音域まで、幅広い帯域をカバーし、ライブやスタジオでの使用に最適です。

6. オクターバー

EBS OctaBass

高品質なトラッキング性能を持ち、自然なオクターブサウンドを提供。

シンプルな操作性と、ベースラインに厚みを加えるのに適した設計が魅力です。

7.プリアンプ

Tech 21 SansAmp Bass Driver DI

大定番のTech 21のSansAmp Bass Driver DIです。

新バージョンになってMIDのつまみが増えることで、様々な音作りをすることができるようになりました。

これによって、以前はサンズアンプ特有の音というイメージでしたが、本来のプリアンプやD.Iの使い方に近い音作りをすることができます。

好みが分かれ、後述するMXRのプリアンプと比較されがちですが、初めてのプリアンプにはとてもおすすめの機種となっています。

MXR M80 Bass D.I.+

MXRのM80 Bass D.I.+です。

先述したサンズアンプのプリアンプとよく比較される機種ですね。

こちらの機種もD.Iとプリアンプ機能が一体化していることに加え、ディストーション回路がついています。

内蔵のディストーション回路は、クリーンなサウンドとディストーションサウンドをスイッチ一つで切り替えることができます。

ただし機能面で充実していることよりも、エフェクトのかかり具合はとてもナチュラルなため、実は原音重視のベーシストにとても重宝されている機種でもあります。

Aguilar Tone Hammer

AguilarのTone Hammerです。

繋いだら大きく音が変わるというものではなく、クリアでナチュラルなトーンでなおかつノイズの少ないプリアンプです。

DI機能を搭載しており、ライブでも活躍してくれるでしょう。

まとめ

ベースエフェクターを買う順番のおすすめ

ベース用エフェクターは、演奏の幅を広げ、個性的なサウンドを作り出すための重要なツールです。

エフェクターの種類や機能を理解し、自分の演奏スタイルや音楽ジャンルに合ったものを選ぶことが大切です。

今回紹介したおすすめ機種を参考に、自分に最適なエフェクターを見つけて、より魅力的なサウンドを追求してみてください。

  • ベースエフェクターランキング
  • ギターエフェクターランキング
  1. マルチエフェクター
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥21,800
    新品最安値 :
    ¥32,000
  2. ディレイ・リバーブ
  3. ノイズゲート
  4. ディレイ・リバーブ
    発売日 : 2019年09月27日
    価格 : ¥72,531
    新品最安値 :
    ¥72,531
  5. フランジャー
  6. ルーパー・サンプラー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥9,800
    新品最安値 :
    ¥9,200
  7. ボリューム・エクスプレッション
  8. ディレイ・リバーブ
  9. ボリューム・エクスプレッション
  10. マルチエフェクター
  11. ルーパー・サンプラー
  12. ディレイ・リバーブ
  13. フロアマルチエフェクター
  14. フットスイッチ
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,430
    新品最安値 :
    ¥6,430
  15. ディレイ・リバーブ
    発売日 : 2015年08月07日
    価格 : ¥19,800
    新品最安値 :
    ¥21,660
  16. ディレイ・リバーブ
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥22,000
    新品最安値 :
    ¥24,377
  17. 家電 ストア
  18. ルーパー・サンプラー
    発売日 : 2014年11月22日
    価格 : ¥15,400
    新品最安値 :
    ¥15,398
  19. ディレイ・リバーブ
  20. ボリューム・エクスプレッション
  1. エレキギター弦
  2. エレキギター弦
  3. カポタスト
  4. アコースティックギター弦
  5. チューナー
  6. エレキギター弦
  7. エレキギターセット
  8. アコースティックギター弦
  9. シングル
  10. エレキギター弦
  11. ギター弦
  12. エレキギターアンプ
  13. シールドケーブル
  14. エレキギター弦
  15. スタンド・ハンガー・ラック
  16. アコースティックギターセット
  17. アコースティックギター弦
  18. エレキギターケース
  19. チューナー
  20. エレキギタースタックアンプ