「バイト辞めます」が言いづらい時に考えること3選
バイトを辞める意思を店長や社長さんに伝えるのって勇気が要りますよね。
長年働いてきた人はもちろん、入って間もない状態で「バイト辞めます」と言うのは、なかなか緊張してしまう方も多いのではないでしょうか?
もちろん、辞めるのを止めてくる場合も多いでしょう。
そんな時に、考え方を変えることで上司に辞めることを話しやすくなったり、辞めることへの罪悪感や気持ちが楽になることがあります。
今回は「バイト辞めたい」が言いづらいときに考えて欲しいことを書いて行きます。
「バイト辞めます」を言い出しやすくなる考え方
バイトの面接や初入店よりも緊張するかもしれないのが、「バイト辞めます」と伝えることです。
以前から相談していたり、入社の時に○○まで(期限)と伝えていれば言い出しやすいです。
しかし、職場の人間関係や仕事内容、家庭の事情などで辞める場合は、伝えられる側からしたら突然の告白です。
止めてくる人もいるかもしれません。
辞めることに責任を感じて「辞めます」が言いづらくなる気持ちはわかりますが、もし本当に辞めることを決めたのであれば一刻も早く伝えるべきです。
あなたの人生の時間のほうが大事です。
「バイト辞めます」が言いづらいのであれば、考え方を変えてみることで、言い出しやすくなるでしょう。
自分が辞めても代わりははいる
辞めるバイトの人を引き止める一番の理由として、「君が居ないと現場が回らない」がよくあります。
ですが、あなたが辞めてもすぐに代わりは見つかります。
残っている人でどうにかするか、また新たに出来る人を探すだけでしょう。
辞める人にとって、「辞めた後の現場のこと」は気にする必要はないでしょう。
逆に引き止められるほど自分は優秀なんだと思って、自信をもって次の仕事を探しましょう!
バイトはよく入れ替わるのが当たり前
「仕事なのだから責任もって努めるべき」
上記は一理あるとは思います。実際に辞めるときに上司や先輩に言われるケースもあるかもしれません。
ですが、所詮はバイトです。クビをきられる時は真っ先に切られる立場にあります。
責任を持つことは良いことですが、責任を理由に職場に縛られることはあってはならないはずです。
例え辞める理由が、人間関係や精神的につらくなった時でも、責任よりも自分の心や身体のほうを優先しましょう。
「人が足りない」は会社の都合で、バイトには一切関係ない
そもそも「人が足りないから辞めないで欲しい」は、辞める人にとっては関係のない話ではないでしょうか。
足りないのであれば新たにバイト募集を掛けるべきですし、それでも集まらないのであれば待遇や時給を変えるべきです。
バイトの立場では、人事をコントロールすることもできないですしバイトの時給や待遇を変えることはできません。
「人が足りない」責任までバイトに押し付けないでほしいですよね…
自分が辞めたことで現場が回らなくなることは、辞める人にとってはあまり気にしなくてもいいことでしょう。
確かに「シフトに穴が開くから○○まではいて欲しい」とかの交渉はある程度相談にのるべきでしょうが、「人が集まるまで居て欲しい」は単に辞めるのを先延ばしにしたいだけです。
必ず自分の都合を優先させてもらえるようにしましょう。
無断欠勤やばっくれは良くない
なかなか辞めさせてくれないからといって、たまに無断欠勤したりばっくれしてしまう方がいます。
精神的にもう限界!っていう場合は仕方ないですが、そうでないなら極力避けたほうがいいでしょう。
それまで働いた分の給料は貰えるでしょうが、最悪の場合は損害賠償を請求されたりします。
さらにばっくればかりしていると、ブラック情報に乗ってしまい、その系列のお店で今後働くことができなくなってしまいます。
そのお店の前を通るときにも気まずい気持ちを感じながら過ごすことになるので、出来る限り正当な方法で退職しましょう。
最後に
アルバイトを辞める理由は様々でしょうが、お店側としては辞めて欲しくない場合がほとんどでしょう。
長年努めてきた人や、上司や先輩にお世話になっていたら気持ち的にやめにくくなってしまいますよね。
でも一番大事にしてほしいのは、自分の今後の人生です。
あなたが辞めたことで職場に迷惑が掛かったとしても、あなたの人生にとって辞めるべきならば1日も早く辞めるべきです。
時には勢いも大事です。
あなたの人生にとって一番ベストな選択をしていきましょう。
人気記事おすすめのバイトは?きつい経験談から語るおすすめのバイト記事まとめ
人気記事バイトを探すならどの求人サイトがいいの?得する選び方とおすすめサイトを紹介!