平成最後の日に印象に残った平成の出来事を振り返る【平成2年生まれ】

※この記事はアフィリアエイト広告を含みます。




こんにちは!あっちんです!

今日でいよいよ約30年続いた「平成」が終わります。

平成生まれの僕は初めて年号が変わるのを体験します。

そこで、今回は平成2年生まれの僕が印象に残っている平成の出来事をまとめたいと思います!




バブルの崩壊

まず始めに、バブルの崩壊が印象的です。

この出来事自体、生まれてないので実際は知りません。

ですが、僕の親世代の方々は「バブルはよかった」とよく言います。

バブル期は1990年頃がピーク。そこから株が大暴落し、そこからバブル期が終わりに向かっていったそうです。

平均年収は、ピークだった1997年と今を比べても30万円ほど下がっているそうです。

 

物価や生活コストもだいぶ違ったようですが、一番変わったと思うのは若者の人生観とかではないかな~と思うのです。

これまでは、「頑張って働けば生活が豊かになっていく」という考えが普通でしたが…

今では「才能のある人しか豊かになれない」と考えている若者が大半のような気がします。

僕が生きてきた28年間だけでも、人のだいぶ働き方が変わりました。

今後はどのように変化していくのか…

不安ですが期待もしつつ将来を見据えていきましょう!

 

東日本大震災

東日本大震災

2011年3月11日、東北の太平洋沖の大地震による災害、そして福島原発事故が印象的な出来事です。

大地震による津波によっての被害が甚大だった印象です。

約1万7千人もの方々が死者・行方不明者となっており、戦後初めてのことだそうです。

家族や友人をなくされた方は本当に苦しい出来事になったでしょう。

その時は東京の町田市に住んでいましたが、なぜか町田市だけ震災後ずっと停電になってました。

近くのコンビニやスーパーはほとんど営業できなくなり、なんとか営業しているコンビニには人が殺到していました。

災害時、人はこういう動きをするんだなと思い知りました。

あの有名な津波の映像を見たのはその日の夜になってからです。

本当に心苦しい映像でした。

ご冥福をお祈りいたします。

同じ平成の大地震といえば、平成7年の阪神淡路大震災や平成28年の熊本地震などがあります。

日本にとって地震は避けようのない天災だと思うのですが、今後はこのような大きな地震が少ないことを祈りたいですね。

MacがiPhoneを発売!

iphone発売

平成20年の7月11日に、日本でついにiPhoneが発売されました!

日本ではiPhone3Gが初だそうですね。

ポケベルや初の携帯電話の発売よりも、スマートフォンが普及したことが印象にのこってます。

平成世代からしたらは携帯電話は自体珍しくないのですが、「まるで小さなPCが片手で動かせる時代」に興奮したのを覚えています。

この記事を書いている時点では、iPhone8が発売されていて、iPhoneX(テン)というシリーズもでています。

性能で言うと、ちょっとしたPCよりも断然性能がよくなっています。

価格も20万円くらいしますが…(笑)

その他にも、Androidというgoogleのスマートフォン・タブレット向けOSの登場。

そしてサムスンのギャラクシー、ソニーのエクスペリアなど、携帯電話といえばスマートフォンというのが当たり前の時代になったな~という印象です。

たぶん、まだまだ技術的な進歩は進んでいくでしょう。

令和になったら、端末が要らなくなってテレパシーみたいなので電話できたらおもしろいですね(笑)

ブラック企業という言葉が流行る

ブラック企業

平成25年頃から、ブラック企業というのが流行りだします。

・月に残業が100時間を超えたけど残業代でない…
・給料が手取りで12万しかない…
・上司に毎日罵倒されてつらい…

こういった労働環境を強いられる会社をブラック企業と呼ぶようになりました。

終身雇用で同じ会社でバリバリ働ければいつか出世できるという考えが強く残っていることが影響しているのでしょう。

会社に尽くして当然と考えること強要してくる人も多いです。

政府も働き方改革と打ち出して思案していますが、自分の生き方は会社に依存せず自分で決めなければならない時代になったと思います。

令和になったら、ブラック企業と呼ばれる会社がなくなることを願います。




マイナンバー制度の実施

住民基本台帳カードの代わりに、個人番号カードが発行されるようになりました。

それがマイナンバーです。

市役所などの手続きや確定申告をするのに、マイナンバーというのが必要になりました。

マイナンバーが発行されるよと聞いて…

「遂に人間を番号で管理する時代が来たか!」

と思いました(笑)

ですが、普通にカードが届くだけでしたね。

ただ保険や税金、会社への提出書類にマイナンバーが必要になってくるケースが増えました。

この制度の開始によって、誰かしらメリットになってると良いのですが…(笑)

SNSの流行

SNSの流行

mixiを始め、Facebook、Twitter、instagram、LineなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が流行しています。

日記を投稿したり、他人とコミュニケーションを取る手段だったり様々な使い方ができます。

利用者は個人だけでなく、個人のお店や企業の宣伝に使われるなどのビジネス目的でも使用されています。

良いか悪いかは別として、ネットを通じての情報のやり取りのあり方が激動したのが平成だったんじゃないでしょうか。

ニュースなんかはテレビでなくTwitterやLineニュースで知る、ってのもよくあります。

今ではテレビよりも速報が早かったしますから(笑)

僕ら平成生まれからしたらネットは、あって当たり前の存在です。

すべての連絡をLineだけで済ませてしまうというのも、変なことではないのでしょう。

今後も通信が5Gになって、変化が加速するでしょう。

ついていけるか不安ですが、しっかりと自分を見失わないようにしたいですね。

 

 

相模原障害者施設殺傷事件

最後はちょっと暗い話になりまが、この事件は個人的に外せないと思ったのでいれます。

詳細はwikiをどうぞ。

 

もうこんなような痛ましい事件は起きて欲しくないですね。

正直言って、加害者の主張は今の日本の問題を鋭く指摘しているなと感じてしまったのです。

介護師の労働環境の悪さもそうですし、お金さえ払えば厄介な障害者を施設に入れておけるという考えをもつ親族も一定数いると思うのです。

そこに関わるすべての人が疲弊していると感じるのも無理もない気がします。

平成に入ってから精神病を患う方がかなり増えた印象です。

自殺者も相変わらず減っていません。

人の幸せってなんなんだろうなって思わされる事件でした。

まとめ

ありがとう平成

暗い事件ばかりかいてしまいましたが、みなさんも印象に残る出来事はありましたか?

天皇が存命中に退位するのは202年振りだそうです。

初めてのことではないらしいので、皇族の方からしたら得に変な事ではないのかもしれません。

ただ、僕らからしたら時代が明確に変わることは間違いないです。

ありがとう平成!

年号が変わっても、幸せにいきていきたいですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!