赤ちゃんが寝ない?2019年で一番明るい満月の今夜、0歳児の子供への影響は?

2019-02-19

※この記事はアフィリアエイト広告を含みます。

出産の日は満月の日が多いという噂をよくきいたことはありませんか?

月の影響で潮の満ち引きが起こるように、体内の水分が約6割を占める人間にも、多少なりとも影響があるのかもしれませんね。

さて今回は、本日2月19日は2019年もっとも明るい満月ということで、果たして子供にどのような影響があるのかを書いていきたいと思います。

っとその前に…

※この記事は、専門的に検証した訳でも他のお子様と比較してみたわけでもなく、単純に一家庭の幼児を観察した結果の考察ですので、あらかじめご了承ください。

※2019年4月19日追記※
この記事以降、満月の日は息子を観察するようにしています。その最新の観察記事はこちら。
満月が近い日は夜泣きやぐずりがひどい!けど満月当日はよく寝てくれることがわかった【観察3回目】




今夜は2019年でもっとも明るい満月の日!

なんでも本日の満月は、2019年の満月の中でも、今夜が一番明るい満月になるそうです。

日をまたいで、20日(水)の0時54分に満月になります。

元々、息子はちょうど満月の日に生まれております。

しかも、台風が日本に上陸していたというなんとも偶然に偶然が重なった日でした。

噂の信憑性はよくわかりませんが、我が家の息子は漏れなく噂通りの子でした(笑)

満月のおかげでとても明るい夜の日(のはず)…気になる息子の状態はどうなのでしょう?




生まれてからの満月の日の息子の状態は?

過去に満月だった日の息子の状態を調べてみました。

我が家では寝かしつけを別の部屋でしており、妻がたまに息子の状態をラインで送ってくれます笑 ちょうど満月の日のやり取りがあったので、紹介しますね。

2018年9月25日

当時から、寝かしつけは大体19時過ぎからしていて、ほぼ毎日この時間に寝てくれるのですが、この日は寝つきが悪かったようです。

2018年10月25日

この日は1日中ぐずっていたみたいですね。

いつも帰り、運転しながら電話で1日の息子の様子や今日あった出来事などを妻と話していますが、この日の妻は、子守り疲れでぐったりしていた声だったのを覚えています。

2019年1月6日

だんだんと寝るのが遅くなってきていますが、この日は特に寝付くのが遅かったですね。

悟りを開いたかのようにぼーっとしていました。

ちょっと比較するのに間が空いてしまっていているのですが、満月の日にちょうど子供の様子がいつもと違う日が多いようですね。

では、今回の満月の日に息子の様子はどうなるのでしょうか…?




満月の日の前日はいつもより寝る時間が多かった

いつもの朝寝や昼寝は20~30分、多くて1時間程度しか寝ないのですが、19日の昼寝は3時間を越えていたそうです。

その日の寝かしつけは僕がしたのですが、5分とかからず寝てしまいました。

特に疲れさせるようなお出かけや遊びをしていた訳ではないはずですが、よく寝ていたそうです。

当日の天気は雨!息子の様子は…?

僕の住んでいる地域の本日の天気は、残念ながら…2月のものすごく寒い日に、雪ではなく雨が降るのはなんとも不思議ですね。

さて本日の息子は…前日の状態が続いてるかのように、昼寝がとても長かったそうです。

そして気になる夜は…

布団に入って寝かしつけを始めてから5分も立たずに寝てしまいました!あれれ…w

昨日あれだけ寝たし、過去の満月の日はあまり寝れない傾向が強かったので、今日の寝かしつけは大変になるかもしれないと思ってましたが、あっという間でした(笑)

果たしてこれは満月の影響なのかどうか…




子供の機嫌に月は関係ないかもしれないが、あるかもしれない?

考えすぎかもしれませんし、偶然が重なっただけかもしれません。

様子も毎回毎回違うので、月の影響というにはあまりにもこじ付け感が否めませんが、満月が近くなると、いつもとは少し違う様子になることが多いのは確かでした。

今回は満月の影響を調べてみましたが、新月の日の影響も調べてみると、またなにか面白い発見があるかもしれませんね!

ちなみに来月の満月は…

3月21日(木)10:43

だそうです!

※追記↓