仕事で人の上に立つために必要なこととは?
仕事で部下ができたり、役職が付いて人の上に立って仕事をしなけらばならなくなると、一体どういった立ち振る舞いをすればよいのでしょう?
信頼されるようなリーダーになるために気をつけるべきことを紹介いたします。
話す時は大きな声ではっきりと話す
大勢で話す時はもちろん、人と話す時は大きな声ではっきりとしゃべることが大切です。
小さい声で話していては伝わりづらいですし、何より威厳が保てません。上の者の言うことを聞かない状況だと、指揮がとれず仕事の効率も悪くなってしまいます。
また、はっきりと話すためにも、普段から自信をもって自分の意見を言うようにしましょう。大きな声で話すのと同様、威厳を保つためにも必要な事ですね。
普段からみんなとコミュニケーションを取る
普段からコミュニケーションを取ることによって、報告や相談をしやすい環境を作るきっかけになります。
嫌な事や失敗などがあった時に話しやすい上司がいると、いざトラブルが起きた時に被害が大きくなりきる前に報告や相談が来るので、対応しやすくなるでしょう
普段から感情の差を作らないようにする
「昨日は機嫌がよかったのに今日は機嫌が悪い・・・」
普段からあまりしゃべらない人だったら、そういう人として接してくれますが、毎日のように機嫌がコロコロ変わるのは人の上に立つものとしてよくありません。
機嫌のいい日は良いのですが、機嫌の悪い日は、みんなその人の顔色を伺いながら仕事をすることになります。仕事の効率も悪くなりますし、なによりその場全体が窮屈な空間になっていしまいます。
そうなっては信頼される人になるのは難しいでしょう。
感情を変えないように必要はないですが、普段からある程度一定に保つようにしましょう。自分の感情をマネジメントするのも、上に立つ人間として大事なことです。
人を褒める癖をつける
ちょっとしたことでも、褒める癖をつけることで個々のやる気を大きく引き出すことができるでしょう。
叱ってばかりいては、いくら仕事が出来る人でも嫌になってしまいます。信頼されるという意味でも、褒める癖をつけるのはとても重要です。
まとめ
いかがでしたか?
人の上に立つというのはとても難しいことです。部下の状況やあがってくる問題によっても立ち振る舞いを変えなければいけない状況もあるかもしれません。
もし、現状上手くいっていなかったり、信頼されてないような感じがしたのであれば、今回紹介したことを参考にしてみてはいかがでしょうか?