子育ては実家の近くでするべき?実家の近くに住むメリットとデメリットとは?

2019-01-30

※この記事はアフィリアエイト広告を含みます。




子育てをする時に、両親の手も借りられたらいざという時に助かりますよね。新居を建てようとする際も、自分または相手の実家の近くに立てようと考えている方も多いのではないですか?

僕自身も妻の実家の近くで子育てをしてますが、メリットがたくさんあると同時に、デメリットを感じる場面も少なくありません。

実際に実家の近くに引っ越して、「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、実家の近くに住むことのメリットとデメリットを事前に知っておくとよいでしょう。

実際に実家の近くで子育てをしてみて感じた、メリットとデメリットを書いていきますので、参考にしていただけたら嬉しいです。




子育てのために実家の近くに住むべき?

子育てのために実家の近くに住むべき?

大切な子供を育てるのに、一人でも多くの人のサポートがあるのが一番ですが、それなら実家の近くで子育てしようと考える人も多いのではないでしょうか。

だけど実家の近くに住むことを考え始めたら、引越しだったり仕事だったり人間関係だったり…

わからないことが多くて不安に思う事が多くなってしまうかもしれません。

僕達夫婦は、妻の実家の近くで数年間子育てを続けてきましたが、子育てを実家の近くですることは、メリットもたくさんあります。ですが、デメリットも多少あることがわかってきました。

実際は、住んでみなくてはわかない部分はありますが、僕が感じたメリットとデメリットを正直に書いていきます。




子育てを実家の近くですることのメリット

大家族

まずは、実際に実家の近くで子育てすることのメリットを紹介していきます。

子供、もしくは自分が病気になった時にサポートしてもらえる

急な病気や怪我をしてしまった時に、近くに頼れる存在が一人でも多いほうが心強いですよね。

実家の近くで子育てすることで、いざという時に子供の看病をお願いできたり、自分が安静にしていなければならない時に、子供の面倒を見るのをお願いすることができます。

これは、実家の近くで子育てする最大のメリットといえるでしょう。

急な仕事や用事が出来た時に子供を一時的に預かってもらえる

一時的に子供を預かってもらえる

どうしても外せない用事ができた時とかに、夫婦とも仕事だった場合に実家の両親に子供を預かってもらうようお願いすることが出来ます。

遠くに住んでいる場合にはできませんが、近くに住んでいれば、すぐに協力し合えるので非常に助かる存在になるでしょう。

保育園の送り迎えもいざという時にお願いすることができますし、仕事が終わるまで預かってもらうこともできます。

子供が一人で過ごす時間が減らせるというのは、実家の近くで住むことの大きなメリットになるはずです。

何より子育ては人手が多いほうが断然楽になりますね。




子育てに困った時に、親として先輩の意見が聞ける

親としてのアドバイスが聞ける

子供のことで何か困ったことがあった時、他人では相談しにくいことも、親であれば気軽に相談できるケースがたくさんあります。

今では連絡手段は豊富にあるので、遠くに住んでいても電話などで相談などはできますが、実際に子供を見てからのアドバイスやサポートは、子供を全く見ずにアドバイスするのとは質がかなり違います。

子供の状態をよく見てくれている実家の両親の意見は、血の繋がった家族ということもあり、最も良いアドバイスになるでしょう。

親が会いに来やすくなり近くに住むことが親孝行になる

親孝行

実家の近くに住むことで、両親が孫に会いに来れる回数が増えるでしょう。子供の成長は早いので、何かあった時にすぐに会いにくることができます。

自分の場合は、寝返りを初めてしたことを報告したらその日に妻の父親が仕事帰りに見に来てくれました(笑)

孫の成長はとても嬉しいみたいですね。

最初に、妻の実家の近くに住むことに決めたことを義両親に話したときに、「近くに住んでくれると安心だ」といわれました。

親からすると、住んでいる場所に距離があると、何かあった時に飛んでいけないし、どんな風に生活してるかわからないから不安だったそうです。

ただし、親孝行したいからといって自分の気持ちを押し殺してまで、無理に近くに住む必要はないです。気持ちが乗らないのであれば、自分の生活や心を優先してあげてください。




あえて別の家で暮らすことで適度な距離感を保てる

実家の近くに住む

もちろん、実家で一緒に住むのもよいと思いますが、あえて両親とは別の近く家に住むことによって、ある程度の距離感を保ちながら家族としてのサポートを受けることができます。

同じ屋根の下で暮らすことは悪いことではないんですが、両親と一緒に住むということは生活リズムをあわせなければいけない場面が多くなります。

それが苦痛に感じることもあるかもしれません。

自分の生活を大切にしつつ両親のサポートを受けたいのであれば、実家に一緒に住むのではなく、近くに別の家で住むとよいでしょう。




実家の近くでの子育ては人によってはデメリットも多くなる

ここまで実家の近くに住むメリットを紹介しましたが、人によってはそれがデメリットになる場合もあります。

僕が実際に感じている経験談も踏まえてお話していきましょう。

職場が遠くなる、もしくは仕事を変えなければならない

仕事探し

自分または相手の実家の近くに移り住むということは、当然今勤めている仕事にも影響するでしょう。

人によっては職を変えなければいけないかもしれません。

僕の場合も、仕事は変えました。幸い、引っ越した後も出来る仕事は継続してやっていますが、やはり引っ越してしまっては今まで通りという訳には行きませんでしたので、新しく仕事を探すことになりました。

働いている職種によっては、引っ越す地域ではいい仕事が見つからないかもしれないという可能性があります。

知識も経験も全くない業種に転職しなければならないことだってあるかもしれません。

ただ、それでも相手の実家の近くに引越して良かったと思ってます。

家族との時間は何ものにも替えがたいものがあります。

相手の実家の近くだと、住み慣れない土地に引っ越すことになる

慣れない土地に引っ越す

相手の実家の近くに引っ越すと、また1から人間関係をやり直さなければいけない場合がほとんどでしょう。

せっかく築いてきたご近所付き合いの関係もリセットしてしまいます。

引っ越した先の地域の人たちの雰囲気が、自分に合うかどうかも、引っ越してしばらく過ごしてみなければ全くわかりません。

僕の場合も、引っ越してきた地域の人柄というか雰囲気が、あまり馴染みやすいものではなく、若干の窮屈さを感じています。隣の市に行けば、多少ですが雰囲気の良い人が多い気がするので、新しい仕事先をとなりの市で探しました。

こればかりは「住んでみないとわからない」ことがほとんどですので、その地域に実際に住んでいる人に話を聞いて、情報を集めるしかないのかもしれませんね。




親が近くに住むことで生活に窮屈さを感じたり、疎ましくなってしまう

親が鬱陶しい

相手の実家の近くに引っ越す場合、必然的に相手の親の生活圏の中に自分も入ってしまうことになります。

私生活が事細かに見られてしまったりするので、口うるさい親だったり、親の目が気になる場合は非常に窮屈に感じてしまうでしょう。

逆に自分の親の近くに住み始めた場合、自分の親が疎ましく感じてしまうことがあるでしょう。

両親は子育ての先輩であるが故に、色々と助言なりサポートをしてくれるでしょうが、余計なお世話と思うようなことも好意でしようとしたり、助言のつもりでも自分にとっては傷付く言葉をかけてきたりします。

会いに来るのも、自分の子供だから大丈夫だろうとだと思って(それすら思わずに)連絡やアポイントなしで来たりします。

悪意がある訳ではないんですが、そういったことの積み重ねで近くに住んでいることがストレスをためてしまうかもしれません。




最後に

子育てを実家の近くですることは、困った時などは両親がとても頼りになるんですが、普段の生活では逆に疎ましく思ってしまうかもしれません。

良い部分と悪い部分があると思いますが、気兼ねなく頼れる人が多いのは有難いことですよね。

子供からしたら愛情を注いでくれる人は一人でも多いほうが嬉しいはずです。僕も実家で暮らしている時に祖父母によく面倒を見てもらいましたが、今では祖父母とその環境にとても感謝しています。

その経験があって、妻の実家の近くで子育てしようと決めたのかもしれませんね。

何を重要視するかで変わると思いますが、子育てを実家の近くでするのは良いことだと思いますので、悩んでいる方は検討してみてもよいのではないでしょうか。

人気記事これって必要?出産後に用意しておいたほうが良いグッズとは?